ゲームサブスク・ストアガイド

Steamゲームをまとめて安く買えるバンドルサイトまとめ

ゲームサブスク・ストアガイド
ゲーム
本記事は広告が含まれる場合があります。

今さらながらバンドルでゲームを買ってみたので、調べたバンドルサイトを備忘録としてまとめておきます。

少しでも安くゲームを手に入れたい人や、「特にこれって決まってないけど、何か面白いゲームほしいな~」って感じの僕みたいな人におすすめです!

バンドルって何?

バンドルとは、決まった金額や任意の金額で、複数のゲームをまとめて購入できるお得な買い方のことです。海外のゲーム販売サイトの中には、こうしたバンドルを定期的に販売しているところがあります。

たとえば、上の画像のバンドルなら、対象ゲームの中から5本選んでまとめて1,149円で買えます。対象のゲームは安くてもひとつ定価2,000円以上だったので、1万円以上安く購入できる計算になります。

タイミングが合えば、Steamセールよりもずっと安く欲しかったゲームを手に入れられるチャンスもあるので、Steamユーザーならぜひチェックしておきたいところです!

バンドルサイトって安全?

あまりに安いので、鍵屋のような超絶グレーな販売方法だと思って利用するのを躊躇してたんですが、どうやらSteamのようなプラットフォームを介さずに仕入れることで安く販売できているとのこと。
怪しい感じがして利用するのをためらってた方も、安心して利用することができます。

おすすめバンドルサイト

Fanatical

エンタメ関連の情報が豊富な世界最大級のWikiサイトと「Fandom」が運営するイギリスのゲーム販売サイトです。サイト上部メニューにあるバンドル→ゲームセットから、販売中のバンドルをチェックできます。

ここのバンドルの特徴は、とにかく売られているバンドルが常に多い!

アクション限定やVR対応作品限定など内容が違うバンドルが10タイトル以上は常に売られています。

また、AAAタイトルや高評価の人気ゲームがランダムで当たる「ミステリーバンドル」も定期的に登場します。

バンドル以外にも、Steamセールよりも約1割安くゲームを購入できるセールも季節や行事ごとに開催されます。

Steamセールの際には、ぜひ一緒にチェックしてみてください!

サイト上部右側の「マイアカウント」→「注文履歴とキー」から確認できます。

Humble

チャリティー団体「Child’s Play Charity」が運営するちょっと変わった販売サイトです。
上のメニューから「Bundles」→「GAME」から販売されているバンドルを確認できます。

価格設定がちょっと変わっていて1ドルだと大体3タイトル、8.25ドルだと大体8タイトル、10ドルだとすべてのタイトルを買えますが、それ以上に金額を出すことも可能です。
売上の10%がチャリティーに、75%はクリエイターに還元されるようなので応援する意味でもちょっと多めに出してみるのも良いですね。

購入したゲームのSteamキーは右上のアカウントメニューのKEYSからSteamキーを確認できます。
こちらもいつでもバンドルが開催されているので定期的にチェックしてみましょう。
自分は使ったことがありませんが毎月ゲームが配られるHumble Choiceという月1500円ぐらいのバンドルのサブスクもあります。

Green Man Gaming

おそらく一度は耳にしたことがある有名ゲーム販売サイトです。
上部の検索バーから「BUNDLE」で検索すると販売されているバンドルを確認できます。
選択式ではなくSteamでもよくあるDLCや同じシリーズのゲームセットを買い切りするタイプのバンドルが販売されています。
シリーズものなんかをセットで欲しいときにチェックすると良いんじゃないでしょうか。

海外バンドル情報サイト

barter.vg

ちょっと分かりづらいですが、おそらく全バンドルサイトの現在販売されているバンドルとその中身を確認できるサイトです。
ニッチなインディーズゲームを扱っているサイトのバンドルなども確認できます。
Fanaticalのミステリーバンドルの中身も確認できるので気になる方は買う前に覗いてみると良いかも。


とりあえず以上です。
他に良さそうなサイトを見つけたら紹介したいと思います。

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました