ゲームおすすめMOD紹介

RimWorldのおすすめMODまとめ 2025

ゲームおすすめMOD紹介
ゲーム
本記事は広告が含まれる場合があります。

年に一度くらい、ふとした時に遊びたくなるRimWorld。最近また遊びたくなってきたので、MODを再導入しました。自分用の備忘録とブログの調整も兼ねて、現在入れているMODとちょっと気になっているものを紹介したいと思います。

ゲームバランスを大きく変えるMODは好みではないので、同じようなプレイスタイルの方の参考になれば嬉しいです!

紹介するMODは、ほぼすべてSteamワークショップから導入できます。また、日本語化済み、日本語化できるMODを主に紹介しています。

紹介するMODは、ゲーム本体Ver1.5(※2025年4月時点の最新)に対応しています。

  1. 日本語化について
    1. 1. Steamワークショップから日本語化MODを導入する
    2. 2. RimWorld Mod データベースの日本語化ファイルを使う
  2. MODのロード順について
  3. ライブラリ / 前提MOD
    1. Harmony
    2. HugsLib
  4. 操作補助 / ユーティリティ系
    1. Smart Speed
    2. Allow Tool
    3. Map Preview
    4. Quality Colors 1.5 – Forked
    5. Auto-Cut Blight 1.5 – Forked
    6. Door Clearance Continued
    7. CM Color Coded Mood Bar [1.1+]
    8. Undraft After Tucking
    9. Auto Translation(未導入)
  5. パフォーマンス最適化
    1. Performance Fish
    2. RocketMan – Performance Mod
    3. Performance Optimizer
    4. Savegame Shrinker
  6. UI / ビジュアル系
    1. Medical Tab – Forked
    2. SimpleCameraSetting
    3. Damage Indicators [1.5]
    4. RaiderInfo[1.5] – Forked
    5. Bionic icons
  7. 防衛 / 拠点守備
    1. Defensive Positions
    2. Trap Disable
    3. Colonist Do not Avoid Trap
  8. 建築 / インフラ系
    1. QualityBuilder
    2. Replace Stuff
    3. Smarter Construction
  9. 種族追加
    1. Humanoid Alien Races
    2. NewRatkinPlus
  10. 表情追加
    1. [NL] Facial Animation – WIP
    2. [NL] Facial Animation – Experimentals
    3. Hyacinth’s Ratkin Facial Animation
    4. UNAGI Facial Animation
    5. UNAGI Facial Animation.biotech
  11. 髪型追加
    1. UNAGI_Hair1
    2. UNAGI_Hair2
    3. AFU男士发型_Men’s hairstyles
    4. UNAGI Vanilla Hairs うなぎのバニラ髪
    5. Ratkin Hairstyle Expanded
  12. 頭 / 頭装備表示
    1. AB’s Head Apparel Tweaker
    2. 頭の位置を動かすな
  13. 外見変更
    1. Hidden Eyes
    2. No Hussar Eyes (No Red Eyes)
    3. No Gray Eyes
    4. Simple Texture Tweaks(未導入)
    5. IMOZOU Wounds(未導入)
  14. キャラクター編集
    1. Character Editor
  15. 遺伝子関連
    1. Ratkin Gene Expanded
  16. 生活環境
    1. Realistic Rooms Rewritten
  17. 人間・派閥関係 / 社会関連
    1. More Faction Interaction (Continued)
    2. No Random Relation

日本語化について

紹介するMODは、日本語化されていないものがあります。そのままでもプレイに問題はありませんが、できたら日本語化したほうが遊びやすいです。

日本語化できるものは、一緒に日本語化のリンクも載せるので良ければ参考にしてください。

MODを日本語化する方法は、主に以下の2通りです。

1. Steamワークショップから日本語化MODを導入する

有志の方がワークショップに日本語化MODを出してくれている場合があります。

この場合はサブスクライブするだけで日本語が反映されるので、一番手軽です。

2. RimWorld Mod データベースの日本語化ファイルを使う

RimWorld Mod データベースでは、有志の方が日本語化ファイルを作成して配布してくれています。

この場合は、手動で以下の作業が必要です。

手順
  1. ページ下部の日付が新しい日本語化ファイルをダウンロード
  2. MODのフォルダ内にある「Languages」フォルダに、ダウンロードした日本語ファイルにある「Japanese」フォルダを入れる

MODのフォルダの開き方は、ややこしいので以下の記事を参考にしてみてください。

MODのロード順について

大量にMODを入れているとロード順が原因でバグに遭遇することがあります。おおまかにですが、今のところバグに遭遇してない、自分のロード順を載せてみます。順番に悩んだときにでも参考にしてください。

MODによってはロード順が指定されているものあります。ですので、MODの説明をよく読むなど注意しましょう。

  1. Harmony(前提MOD)
  2. Core(ゲーム本体)
  3. DLC
  4. HugsLib(前提MOD)
  5. Humanoid Alien Races(種族追加系の前提MOD)
  6. システム変更(挙動の変更など)
  7. 機能追加(タブ追加など)
  8. 種族追加
  9. 外見変更(髪型など、テクスチャ削除系も)
  10. その他(悩んだらここに配置)
  11. パフォーマンス

以上ロード順でした。ここからMODの紹介です。

ライブラリ / 前提MOD

Harmony

多くのMODで前提として使われている、ライブラリMODです。このページで紹介しているMODの多くも、これがないと動作しません。

ただし、Steamワークショップでは、必要なMODがあればサブスクライブ時に自動で教えてくれます。そのため、ここから直接導入しなくても大丈夫です。

HugsLib

こちらも同じく多くのMODで前提として使われている、ライブラリMODです。

操作補助 / ユーティリティ系

Smart Speed

右下のスピードアイコンに新たなに4段階目の倍速モードを追加します。デフォルトだと15倍速です。MODオプションから1〜4段階目すべての速度を自由に調整できるので、自分好みのスピードに調整しましょう。自分は使ってませんが、スピードアイコンを右クリックすると一時的に通常の速度に戻るイベント(野生動物に襲われるなど)の速度も調整できるみたいです。

RimWorldはやり直しにとにかく時間がかかるゲームなので、このMODがないと気軽にリスタートできない!

イベント時の速度調整の項目は、上から順に以下の通りです。MODページから機械翻訳したものをそのまま持ってきただけなので、間違ってたらごめんなさい!

  1. 低速:0.5倍の速度(通常速度の半分)
  2. 通常:1倍の速度(デフォルト設定)
  3. 高速:2倍の速度(通常速度の2倍)
  4. 半分:現在のゲーム速度の半分
  5. 無視:強制イベント速度を無視

Allow Tool

アイテムの許可・禁止や伐採、収集の指定などを一括で行える操作補助MODです。マップに散らばるアイテムや資源をまとめて許可したり、特定の資源やアイテムを優先して運搬させたりもできます。最優先で運搬してくれる「緊急運搬」機能だけでも入れる価値があります。

Map Preview

開始地点の地形を表示してくれるMODです。降りてから地形を確認する煩わしさ開放されます。山岳プレイとかだと地形が結構重要なので重宝してます。

Quality Colors 1.5 – Forked

品質によってアイテム名を色分けしてくれるMODです。品質を一目で見分けられる、アイテム管理が超快適になります。

Auto-Cut Blight 1.5 – Forked

作物が疫病になると自動的に刈り取り指示を出してくれるMODです。他の作業より優先して刈り取ってくれます。ゲーム本体に疫病を刈り取る機能が追加されましたが、手動なのと優先的に刈り取ってくれないので引き続き使ってます。

Door Clearance Continued

ドアに物を置かなくするMODです。物が邪魔でドアが閉まらない現象を防げます。愛用してた「Don’t Block Door」が、ver1.5に対応してないので使ってます。こちらの方が軽いらしいです。

CM Color Coded Mood Bar [1.1+]

画面上部に表示される入植者の背景を、精神状態に応じて色分けしてくれるMODです。精神状態の悪化が一目でわかるため、精神崩壊を事前に防ぎやすくなります。色分けの内訳は以下の通りです。

  • 緑色:幸せ
  • 水色:満足
  • 灰色:普通
  • 黄色:ちょっと危険
  • オレンジ色:かなり危険
  • 赤色:精神崩壊

背景の色は、MODオプションで自由に変更可能です。

Undraft After Tucking

救助または敵を捕獲してベッドまで持っていくと徴兵モードが即解除されるMODです。解除し忘れてベッドの前で棒立ちするのを防げます。

Auto Translation(未導入)

日本語化されていないMODなどのテキストを、Google翻訳やDeepLを使って自動で翻訳してくれるMODです。今のところ、翻訳済みのMODでしか遊んでないので導入してないんですけど、どういうことなの?

詳しい説明は、RimWorld Mod データベースさんのページを読みましょう。

パフォーマンス最適化

Performance Fish

前提MOD(これらもダウンロードしてください)

おそらくパフォーマンスMODで一番効果が高いMODです。数十年経過したコロニーや数百のMODを導入している環境でもかなりのフレームレートの向上が期待できるようです。

導入して日が浅いのとまだ経過時間1年ぐらいの軽い環境でしか使ってないので、正直効果がわかりません。ただ、Redditではめちゃくちゃ評価が高いです。

緑の「Code」ボタン→「Download ZIP」でダウンロードできます。前提MODも含めて、全てリムワールドのインストールフォルダーにある「Mods」フォルダーに入れてください。あとは通常通りゲーム内で有効化できます。

ロード順は以下の通りにしてください。

  1. Prepatcher(前提MOD)
  2. Harmony
  3. Fishery(前提MOD)
  4. Core
  5. Performance Fish(本MOD)
  6. DLC

あとに紹介する「RocketMan – Performance Mod」「Performance Optimizer」と一緒に使えます。

インストールフォルダーの開き方がわからない人は、よければ下記の記事を参考にしてください。

RocketMan – Performance Mod

読み込み時間とパフォーマンスを改善する人気MOD。MOD入れるなら最低でもこれは入れたほうがいいと思います。ただ、たまに相性の悪いMODもあるので注意してください。

Performance Optimizer

パフォーマンス改善用の設定項目を追加するMODです。最大で20〜35%のパフォーマンス向上が期待できるとのこと。こちらも使い始めたばかりですが、調整できる項目が多く細かいため、うまく設定すれば大きな効果が得られそう。

ロード順については、作者さんは他のパフォーマンスMODの「」に配置するよう推奨しています。ただ、人によっては「」のほうがいいという意見もあり、自分も正直どっちが正解かわかりません!とりあえず推奨通り、下に入れています。

より詳しい説明や使い方はRimWorld Mod データベースさんのページに書かれているので参考にしましょう。

Savegame Shrinker

セーブデータから不要なデータを消して高速化するMODです。不要な肥大化したデータを削除して10 年以上経ったゲームのプレイを大幅に高速化してくれるとのこと。自分の環境だと5年目あたりから効果がでてます。

消えるデータは、死んだ動物や人物の情報、画面左上の警告などのメッセージ、会話の記録、戦闘などのログ、受注されなかったクエスト、汚れなどです。

注意点として、MODの設定によっては拠点マップ外の血縁者や帝国イベント関連の人物も消してしまいエラーの原因になります。ですので、MODオプションにある「(dangerous)Shrink Mathballed World Pawns?」にはチェックしないでください。デフォルトだとチェックされてません。

UI / ビジュアル系

Medical Tab – Forked

入植者の健康状態を表示する新たな「医療」タブを追加します。気づかないうちに欠損や病気で運動能力が低下していたりするので、ひと目で状態を確認できるこのMODは非常に便利。手術もタブから命令できます。

SimpleCameraSetting

画面を拡大・縮小できるようにするMODです。遠くの状況を確認したり、拡大してキャラクターの様子を眺めたりできます。拡大・縮小はマウスホイールだけで操作可能です。同じようなMODでハイライト機能がある「camera+」もあります。ですが、ver1.5になってから負荷が重くなったので、より負荷の軽いこちらを使ってます。

Damage Indicators [1.5]

敵味方、攻撃の受け手にダメージを表示してくれるMODです。ダメージ表記がないと味気ないので、賑やかし目的に入れてます。

RaiderInfo[1.5] – Forked

襲撃アラートに襲撃人数を追加するMODです。エリア内に敵対者(山岳に湧いてる虫含む)がいるときも教えてくれます。

Bionic icons

義足などのパッケージをわかりやすいデザインに変えるMODです。パッとみてわかりやすいので、管理がかなり楽になります。

防衛 / 拠点守備

Defensive Positions

守備位置を記憶させるMODです。徴兵して守備位置につかせ、守備位置ボタンを右クリックして「守備位置を保存」で記憶できます。あとは徴兵して守備位置ボタンを押せば、守備位置に自動で向かってくれます。

移動指示の煩わしさから開放されるので、同じキルゾーンを多用する人にはかなりおすすめです!

Trap Disable

野生動物と敵対者にのみ罠が作動するようになるMODです。ペットやトレーダーといった友好的な相手には罠が反応しなくなるため、誤って味方を傷つける心配がなくなります。

Colonist Do not Avoid Trap

入植者が設置したトラップを避けなくなるMODです。自分で設置したトラップを避けて、逃げ遅れることが多々あるので入れてます。地味ですが、かなりストレスが減るのでおすすめ!

建築 / インフラ系

QualityBuilder

日本語化:[1.5] QualityBuilder 日本語翻訳追加

ベッドやイスなど、品質が設定されているアイテムを建築する際に、一番建築スキルの高い入植者に優先して作業させるMODです。これにより、建築スキルが低い入植者が貴重な材料を無駄にすることがなくなります。

また、品質の指定ができるため、名作ができるまで作り続けさせることも可能です。暇な時にでも建築指定しておくとスキル上げにもなります。

Replace Stuff

建築済みの壁や家具を解体せずに、そのまま別のものへ建て替えができるMODです。換気扇やクーラーなども、壁を壊さずに後から設置できます。かなり便利なMODですが、意外と負荷は高めです。

Smarter Construction

埋め立てや分厚い壁を建築する時に、入植者が閉じ込められるのを防ぐMODです。閉じ込め防止のために何度も建築指示を出す必要がなくなり、放っておいても安全に建築してくれます。

種族追加

Humanoid Alien Races

日本語化:RimWorld Mod データベース / Humanoid Alien Races

種族追加MODの前提MODです。どの種族追加MODでもほぼ必須のようですね。

NewRatkinPlus

可愛らしいネズミをモチーフにした種族を追加します。加えて、追加のストーリテラーや専用衣服と武器、それらに関係する研究なども追加されます。

農業と採掘が得意で射撃がちょっと苦手とのこと。ただ、仲間にしても人間の入植者とあまり差を感じないので、気にしなくていいと思います。殺伐としたリムワールドにちょっと癒やし要素を入れたい方におすすめです。

表情追加

[NL] Facial Animation – WIP

キャラクターに表情を追加してくれるMODです。状況に合わせて表情が変化するため、キャラに愛着が湧き、ゲームの雰囲気がグッと豊かになるのでおすすめ!バニラの顔に飽きてきた方はどうぞ。

[NL] Facial Animation – Experimentals

先に紹介した[NL] Facial Animation – WIPに、さらに多くの表情を追加する拡張MODです。一緒に導入したため、どこが変わったのかは正直分かりませんが、気分によって表情が変わるようになるみたいです。

Hyacinth’s Ratkin Facial Animation

ラットキンに表情追加してくれるMODです。先に紹介した[NL] Facial Animation – WIP[NL] Facial Animation – Experimentalsが必要です。

UNAGI Facial Animation

[NL] Facial Animation – WIP の顔を置き換えるMODです。全体的にやわらかくて優しい雰囲気で、口や眉、頬などの顔パーツが豊富です。デフォルトだとどうしても似たりよったりになりがちなので、入植者に個性を出したい方におすすめです。

UNAGI Facial Animation.biotech

UNAGI Facial AnimationをDLCのBiotechで追加される種族にも適応させるMODです。DLC入れてる方は、一緒に導入しましょう。

髪型追加

UNAGI_Hair1

女性向けの髪型を追加します。UNAGI Facial Animationを導入してなくても使えます。

UNAGI_Hair2

男性向けの髪型を追加します。UNAGI Facial Animationを導入してなくても使えます。

AFU男士发型_Men’s hairstyles

男性向けの髪型を追加します。同じ作者さんの女性向けの髪型MODもあります。

UNAGI Vanilla Hairs うなぎのバニラ髪

バニラの髪型のリテクスチャーMODです。バニラの雰囲気を残しつつ、見た目を良くしたい方におすすめです。

Ratkin Hairstyle Expanded

ラットキンに髪型を追加するMODです。一応人間でも使えますが、髪の表示位置がズレて目が隠れます。

頭 / 頭装備表示

AB’s Head Apparel Tweaker

頭装備と髪型の表示方法を調整できるMODです。単純に非表示にさせたり、徴兵時のみ表示させるなど、場面に合わせて切り替えが設定できます。装備の下から髪を表示させる事も可能です。装備ごとに個別に設定できますが、面倒なら全体設定で調整しましょう。各種調整は、MODオプションから行ってください。

頭の位置を動かすな

成長による頭の位置のバランスを調整するMODです。子どもの頭の位置が気になったので入れてます。

外見変更

Hidden Eyes

強化視覚センサーとアルコテックアイのテクスチャーを消します。表情追加MODいれてると存在感がありすぎるので消してます。

No Hussar Eyes (No Red Eyes)

ユサール等の遺伝子由来の赤い目のテクスチャーを消します。理由は同上。

No Gray Eyes

バニラのグール目のテクスチャーを消します。理由は同上。

Simple Texture Tweaks(未導入)

先に紹介した3つの目も含めて、テクスチャーをいろいろ消せるMODです。導入してないので、詳しくわからないのですが、人物関係のテクスチャーは大体消せるみたいです。軽いならこれ一本にまとめたい。

IMOZOU Wounds(未導入)

眼帯や義眼などの見た目を変更するMODです。目の周りが物足りなくなったら入れます。

キャラクター編集

Character Editor

キャラクターを自由に編集できるMODです。見た目やスキル、持ち物など、キャラまわりのほぼすべてが編集可能。ゲーム開始後も編集できます。いくつか類似MODも試しましたが、追加種族や外見変更MODとの相性が悪く、最終的にこのMODに落ち着きました。

自分の環境だけかもしれませんが、目の色を変更すると、白目になって編集できなくなるバグが発生することがあります。ゲームを開始した後、右下に表示される顔アイコンをクリックして編集画面にアクセスし、そこで目の色を再調整すれば、正しく反映されます。遭遇した方は試してみてください。

遺伝子関連

Ratkin Gene Expanded

ラットキンに独自の遺伝子をもった5種類のゼノタイプを追加します。DLCのBiotechが必要です。一緒にいれたので分かりませんが、ゼノタイプによって耳もちょっとかわるみたいですね。各ゼノタイプの説明は日本語化MODのページを参考にしてください。

生活環境

Realistic Rooms Rewritten

入植者の部屋サイズへの不満を減らす調整MODです。コンパクトな拠点が好きなので入れてます。体感18マスぐらいで満足してくれる感じ。自分はちょっと狭めの、一部屋3×4の12マス部屋が使いやすく好きです。

人間・派閥関係 / 社会関連

More Faction Interaction (Continued)

派閥との交流をより豊かにするMODです。新しい外交イベントが追加され、友好度に合わせて貿易の商品が充実するなど、バニラでは物足りなかった派閥との関係が強化されます。

たまに、派閥との結婚イベントが起きて、結婚すると入植者がコロニーを離れてしまうので注意してください。断っても関係が少し悪化するぐらいです。

No Random Relation

ランダムに生成される血縁者や元配偶者などの人間関係が出現しないようにするMODです。人間関係の自動生成を無効化にすることで、襲撃時に敵の中に混ざったり、救出相手に選ばれて失敗したら感情がマイナスになるみたいな理不尽なことが起きなくなります。


以上、おすすめMODでした。新しくMODを入れたら追記できたらしたい。

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました